商品情報
まもなく羅臼サクラマスジギング開幕!スタッフがお勧めするタックルはこれだ!
こんにちは!いつもブルーマリンのブログをご覧いただきありがとうございます!スタッフの青木です。
いや〜、気づけばもう11月...。
「今年もあと1ヶ月ちょいかぁ…」なんてしみじみしてる方も多いと思いますが、同時にソワソワ、ワクワクしてるアングラーさんも多いんじゃないでしょうか?(笑)。
そうです!ついにあの季節がやってきます!
羅臼サクラマスジギング開幕!!
年々人気が高まっているこの釣り。初めて挑戦してみようという方から、「そろそろタックルを新調したいな〜」という方も、今から準備しておけば万全です!
そこで今回はそんな皆さんに向けて、
スタッフが“ガチでおすすめする”厳選タックルをじっくり紹介していこうと思います!
まずはこれ!
- 『サクラマスジギング限定Special応援SET』
- 『サクラマスジギング限定Special応援SET』A
- 『サクラマスジギング限定Special応援SET』B
- 『サクラマスジギング限定Special応援SET』C
- 『サクラマスジギング限定Special応援SET』D
- CB ONE "DIVER DOWN CP61/1 SOLID ダイバーダウン CP61 ソリッド"
- DEEPLINER"LOGICAL 60 #1 ロジカル60"
- GARAGE NAGI"CROSS BORDER #2"
- おすすめリール①:SHIMANO NEW OCEA CONQUEST CT
- DAIWA "SALTIGA IC300 ソルティガIC300-C"
- まとめ 〜羅臼サクラマスジギング開幕が待ち遠しい〜
『サクラマスジギング限定Special応援SET』

毎年この時期になると大人気の応援セット!
「今年もやります!」
ロッド・リール・PEラインがセットになった超お買い得パックで、これから始めたい方にはもちろん、セカンドタックルとしてもピッタリ。
しかも!ただの“ロッドとリールのセット”じゃありません。PEライン 1.5号 / 200m が最初から付いてくるんです!
さらにうれしいポイントがもうひとつ。
そのPEライン、スタッフがしっかり丁寧に巻いてお渡しいたします!
単にプライスダウンするだけじゃなく、
「少しでも皆さんの釣行準備をラクにしたい」という想いから、心を込めてセッティングさせていただいてます。
ご希望の方には、
(別売りにはなりますが)リーダー購入時にPEとの接続も無料で対応!
初めての方でも、届いたその日からすぐに使えるようにしてお渡しできます!
セット内容は4パターン!
「初心者向けの扱いやすさ重視」から、「ベテランアングラーも納得の高スペック仕様」まで、
ブルーマリンスタッフが厳選した4種類をご用意。
「これから羅臼に通いたい!」という方にも、「いざという時にもう1セット欲しいな」という方にも、
ぴったりの組み合わせがきっと見つかります。
羅臼のサクラマスジギングは、
その日の海況や群れの動きでジグの重さやアクションも変わります。
だからこそ、信頼できるタックルが何より大事。
この応援セットは、そんな“現場のリアル”を知り尽くしたスタッフたちが、「これなら間違いない」と胸を張っておすすめできる内容になっています!
それでは、それぞれのセット内容を詳しく掘り下げながら、紹介していきます。
『サクラマスジギング限定Special応援SET』A
グラップラータイプ LJ × バルケッタFカスタム150DHの組み合わせ!

まずは、ベテランアングラーから初めての方まで最新のタックルで臨めるAセットをご紹介!

Aセットは今回ご紹介するセットの中では 一番ハイクラス。
セオリー通りにご紹介するなら一番お得なセット価格からご紹介するんでしょうが(笑)。あえて2025年の最新モデルで揃えたバチバチなやつからみていきましょう!

まずAセットのロッドは新製品のSHIMANO『GRAPPLER Type LJ B63-1』を採用。
サクラマスジギングをこれから始めたい方にも、「もっと繊細な操作で釣りたい!」という中級者の方にもぜひ手に取っていただきたいのが、この グラップラー タイプLJ 。
羅臼の海で進化を続けるライトジギングスタイルにしっかり照準を合わせた設計で、全身がしなやかに曲がりながらも、芯のある操作感を実現してくれます!
軽い力でジグを艶めかしくスライド&フォールさせることができる。まさに「テクニカルジギング専用機」といった一本です。

ブランクスは細径化されたことで抜群の取り回しの良さを誇り、そのうえで スパイラルX と ハイパワーX構造 により、細径化でありがちな“ブレ”や“パワーロス”を徹底的に抑制。
軽快さとパワーを高次元で両立しています!
リールシートには テクニカルホールディングシート(ベイトモデル) を搭載。握りやすく、操作時にしっかり力を伝えられるグリップデザインで、長時間のシャクリでも疲れにくく、繊細な誘いも自在。
極寒の羅臼で『疲れにくい』は大きなアドバンテージに。
ただでさえ寒くて疲れて、ロッド振るのが嫌になってしまったら元も子もないですからね。
実際に触ってみると、「軽いのに芯がある」その感覚に驚くはず。150g前後のジグを軽快に操作でき、サクラマスが好む微妙なアクションの変化を手元で感じ取れます。
「軽さ」「感度」「操作性」そのすべてを高次元でバランスさせた、まさに“テクニカルライトジギングの新定番”ロッドとして今回のAセットにチョイスされています!
そのAセットに付くカウンター付きリールは...。

最新作のSHIMANO『Barchetta F CUSTOM 150DH』。
このロッドとの相性抜群なのが、この軽量カウンター付きリール「バルケッタFカスタム150DH」。
フォール中のアタリを逃さないNEWフォールレバーを搭載しており、ブレーキをかけてもハンドル回転が重くならない設計。
そのため、フォール中の“コツン”というサクラマス特有のバイトにも瞬時に反応できます!
さらに、60mmへロング化したダブルハンドル仕様(DHモデル)で、リーリングの安定感も抜群!
150(右ハンドルモデル)/151(左ハンドルモデル)はどちらも60mmパワーハンドル+CI4+ノブを採用しており、
軽量で握りやすく、疲れにくい操作感を実現しています。

そして地味にうれしいのが、巻上距離アラーム機能。
カウンターを見なくても、音で“どれくらい巻いたか”を把握できるので、手元を見ずに釣りに集中できるんです。
指定糸学習もPE 0.6〜1.5号に対応しており、
当店ではこのAセットにPE1.5号/200mを巻いた状態でお渡し(当店指定のPEライン)します!
(リーダー接続もスタッフが施工可能です!)
「Aセット」は、とにかく“軽やかに誘うこと”をテーマにした組み合わせ。
フォールで見せて、スライドで食わせる。そんな繊細なサクラマスジギングの醍醐味を存分に味わえます。これから始める方にも、テクニカルな誘いを磨きたい中級者の方にもぴったり。ロッド・リールのバランスがとても良く、手元が軽いので、羅臼の1日をストレスなく楽しめる!そんなセットとなっています。
『サクラマスジギング限定Special応援SET』B
SHIMANO GRAPPLER BB TypeLJ B63-2 × SHIMANO GRAPPLER CT 150HG or 151HGの組み合わせ!

続いてご紹介するのは、羅臼サクラマスジギングの“王道”! 操作性とパワーを両立した万能セットとなります!
Aセットが繊細でテクニカルなライトジギング仕様だとすれば、このBセットはより実戦的で、羅臼のあらゆる状況に対応できるオールラウンドモデル。
釣り場の変化に柔軟に対応したいアングラーにぴったりの組み合わせです!
ロッド:SHIMANO GRAPPLER BB TypeLJ B63-2

軽快な操作性と確かなトルクを兼ね備えた、まさに“ライトジギングの主力機”。
羅臼のサクラマスジギングでは100〜180gクラスのジグ操作がメインとなりますが、このB63-2はそのゾーンをど真ん中でカバー!
ティップは繊細でアタリをしっかり伝えつつ、ベリーからバット部には十分なパワーを持たせており、
フォール中のショートバイトから食わせのリフトまでスムーズな誘いが可能です。
近年の羅臼サクラマスジギングは例年よりも60mラインといつもより深いところから探ることもあるので、この2番という番手は重宝します!
また、スパイラルX構造とハイパワーXにより、ブランクスのネジレやパワーロスを徹底的に抑制。
しなやかに曲がりながらも“芯”があるため、大型のサクラマスが掛かっても安心してやり取りできます。
長さ6フィート3インチという絶妙なレングスは、船上での取り回しも良く、潮流が速い羅臼エリアでも操作が快適。「軽さ・強さ・感度」のバランスが非常に良い一本です!
リール:SHIMANO GRAPPLER CT 150HG/151HG

Bセットの相棒には、カウンター付き高性能リール・グラップラーCTを採用。
在庫状況によりますが、左右ハンドル仕様(150=右巻き/151=左巻き)から選択可能です!
このリールの最大の魅力は、フォールスピードや水深、ライン残量を一目で把握できるカウンター機能と、
フォールレバーによる繊細なフォールコントロール。
サクラマスの反応が出るレンジを的確に狙えるため、群れの動きに合わせてスピーディーに攻め方を変えることができます。
また、ハイギア(HG)仕様なので、フッキング後の巻き上げスピードも速く、潮が速い状況でもラインテンションを保ったままのやり取りが可能。
コンパクトボディに詰め込まれた多機能性と操作性の高さは、まさに「現場で勝てるリール」です!
『サクラマスジギング限定Special応援SET』C
SHIMANO 25GRAPPLER TypeSJ B66-2 × SHIMANO Barchetta BB 150DHHG or 151DHHGのセット!

不意のキングサーモンにも対応! 羅臼サクラマスジギングのパワースタイルにベストマッチ!
パワーファイトを視野に入れたCセット!
羅臼の深場を攻めるシーンや、キングサーモンを視野に入れている方におすすめなのが、この Cセット 。「SHIMANO 25グラップラー タイプSJ B66-2」と「バルケッタBB 150DHHG/151DHHG」を組み合わせた、
力強さと操作性を両立した実戦仕様のコンビです!
ロッド:SHIMANO 25 GRAPPLER Type SJ B66-2

ジギングの新基準とも言える「スロージギング(SJ)」モデル。
その中でもB66-2は、150〜250gクラスのジグを幅広く扱えるオールラウンダーで、羅臼の深場や潮流が速いコンディションに対応するパワーを備えています。
特徴は、しなやかで粘りのあるブランクス。ジグを“弾く”のではなく、“乗せて動かす”ような操作感で、
サクラマスが思わず口を使う自然なフォールアクションを演出します!
採用されているスパイラルXコアとハイパワーX構造により、ネジレを徹底排除しながらも、細身で軽量な仕上がり。一日しゃくっても疲れにくく、それでいて掛けてからは驚くほどのバットパワーを発揮します!
「ライトジギングの感度 × スロージギングの粘り」この両立が、25 GRAPPLER Type SJ B66-2の最大の魅力です!
リール:SHIMANO Barchetta BB 150DHHG/151DHHG

リールには、NEWバルケッタBB 150DHHG/151DHHGをセット。高感度カウンター付きの人気モデル「バルケッタシリーズ」の中でも、“ダブルハンドル&ハイギア仕様”で巻き上げの安定感が際立つモデルです!
ダブルハンドル(DHHG)は60mm仕様でバランスが良く、フォール中やアクション中の姿勢を安定させるため、ジグの動きをよりコントロールしやすくなっています!
右巻き(150)・左巻き(151)在庫次第でどちらも選択OK!
ハイギア仕様(HG)なので、ディープレンジからの巻き上げも余裕です。
Aセット・Bセットよりも一段階パワーが増し、羅臼サクラマスジギングではバッチリのスペック。不意のキングサーモンが混じっても安心の余裕すら感じるでしょう。
「一日しゃくっても疲れないパワーロッド」これがCセットの真骨頂です!
『サクラマスジギング限定Special応援SET』D
SHIMANO GRAPPLER BB TypeSJ B66-2 × SHIMANO Barchetta BB 150HG or 151HGのセット!

コスパ抜群! 軽快で扱いやすい、実用派ジギングセット!
最後にご紹介するのは、高い実用性とコストパフォーマンスを両立したDセット。
「まずは気軽にサクラマスジギングを始めてみたい!」
そんな方にピッタリの、扱いやすくて信頼性の高いタックルです。
ロッドどちらも“BB”シリーズらしいバランスの良さが光るモデルで、「価格は控えめでも、性能はしっかり」な実戦仕様のコンビです!
ロッド:SHIMANO GRAPPLER BB Type SJ B66-2


スロージギングモデルとして設計されたB66-2は、150〜200gのジグを気持ちよく操作できるオールラウンダー。軽量ながら粘り強く、魚を掛けてからのリフトも安心のトルク感です!
ブランクスにはハイパワーXを採用し、パワーロスを防止。
全体がスムーズに曲がるので、ジグを「乗せて動かす」「フォールで見せる」といった繊細なアクションにも◎。
軽さと扱いやすさを重視した、1本で幅広く楽しめるロッドです。
リール:SHIMANO Barchetta BB 150HG


リールには、軽量カウンター付きのバルケッタBB を採用。
上位機種の性能をしっかり受け継ぎながら、価格はリーズナブルという人気の定番モデルです!
軽快なハイギア仕様で、巻き上げのテンポも抜群です。
A〜Cセットに比べてリーズナブルな価格ながら、サクラマスジギングでの操作性や感度は十分。
軽くて扱いやすく、初めての1本としても、サブタックルとしても◎。
「まずは1セット揃えてみたい」
「軽くて気軽に楽しめるタックルが欲しい」
そんな方には、このDセットを強くおすすめします!
お手頃価格ながら、現場での信頼性はしっかり。
“最初の一歩”をサポートしてくれる頼れる相棒になるはずです!
以上、『サクラマスジギング限定Special応援SET』をまとめると...
【Aセット】
ライトジギングの繊細さと操作性を極めたい方にピッタリのセット。
軽快で感度が高く、フォールで見せて掛ける釣りが思い通りに楽しめます。
「軽く・楽しく・テクニカルに」そんな理想の一本をお探しなら、Aセット!
【Bセット】
羅臼サクラマスジギングのど真ん中をいく、信頼のオールラウンダー。
パワー・感度・扱いやすさのバランスが最高で、一本でシーズン通して戦える安定感があります。
「迷ったらコレ!」と胸を張っておすすめできる、ブルーマリン定番の王道セットです。
【Cセット】
羅臼サクラマスジギングにて棚の深い時や、潮流の速い状況でも安心の、タフで粘り強いパワーモデル。
大型サクラマスやキングサーモンにも負けない頼もしさが魅力です。
キビキビとジグを操作する釣りが好きな方や、重めのジグを自在に操りたい方にぜひ使ってほしい一本!
【Dセット】
リーズナブルながら、しっかり使える“実戦派”タックル。
軽快で扱いやすく、初めてのサクラマスジギング入門にも最適です。
「コスパよく始めたい」「手軽に楽しみたい」そんな方の最初の相棒におすすめのセットです!
冒頭でもお伝えしましたが、セットお買い上げの際に、『PEラインとリーダー接続に自信がないんだよな』という方にも、リーダー(別売り)の接続にスタッフが対応いたしますのでご遠慮なくお伝えください!
ここまでご紹介してきた「サクラマスジギング限定 Special応援SET」は、
タックルを一式そろえたい方にぴったりな内容でしたがここからは方向を変えて
「単品でも使いたくなる、本気の一本」 をご紹介していきます!
初めての方はもちろん、長年通っているベテランアングラーさんも「これは気になる!」と唸ること間違いなしなものを(笑)。
タックルセットで一気に揃えるのももちろん良いですが、
「自分の好みに合ったロッドを選びたい」
「リールだけワンランク上げたい!」という方も多いはず。
そんな方のために、今回はブルーマリンスタッフが厳選したおすすめロッド3選&おすすめリール2選 をご紹介します!
初めての方でも扱いやすく、
ベテランアングラーの皆さんにも納得していただける“間違いのないラインナップ”をピックアップしました。
それではまず
スタッフ青木おすすめ!羅臼サクラマスジギングロッド3選 から見ていきましょう!
CB ONE "DIVER DOWN CP61/1 SOLID ダイバーダウン CP61 ソリッド"


全長:6.1ft 自重:約133g 継数:1本 適合ジグ:80〜150g
LINE:0.6号〜1.2号 ドラグMAX:1.0kg
おすすめロッド①:CB ONE DIVER DOWN CP61/1 SOLID
繊細なジグ操作と確かなバットパワー。羅臼のサクラマスを攻略する“しなやかなる一本”。
サクラマスジギングを極める上で欠かせないのが、「ジグを自在に操りバラさないしなやかさと繊細さ」
それを高次元で備えているのが、
この CB ONE DIVER DOWN CP61/1 SOLID(シービーワン ダイバーダウン) です。
繊細なティップで魅せる“生きたアクション”
CP61/1は、ソリッドティップを採用したモデル。このソリッドティップが生み出す“しなやかな入り”が絶妙で、
軽い入力でもジグが自然にスライド&フォール。サクラマスが思わず口を使うような“なまめかしい動き”を演出できます。
このティップの感度と追従性が大きな武器になります。
バットに秘めたパワーと復元力
まずぱっと見で『超細い...細すぎて心配にすらなるレベル』
一見ライトに見えるこのロッドですが、侮るなかれ。バット部分には高弾性カーボンを採用し、掛けた瞬間からしっかり曲がってからの押し返しが強い。ダイバーダウンの真骨頂はここにあります!
サクラマスの鋭い突っ込むようなアタリにも追従しつつ、魚の頭をこちらに向けてコントロールできる
そんな“曲がりながら粘る”特性が持ち味です。
特に羅臼では、サクラマスも楽しみながら、皆さんキングサーモンの夢も混じると思います。
このロッドならその引きにも十分対応!
人間で言うなら細マッチョな美男子でしょうか?(笑)
ジグウェイトとレンジの相性
ジグウェイトは MAX 150g 。羅臼の平均的なヒットレンジ水深(30〜60m前後)で、130〜160g程度のジグを軽快に操作できます!
フォールメインでもワンピッチでも扱いやすく、潮の強弱やベイトの反応に応じて自在にアプローチ可能。
羅臼サクラマスとの相性
羅臼のサクラマスは、時によりますがジグの“動かし過ぎ”よりも“自然なフォール”に好反応を示す傾向。
このDIVER DOWNのしなやかなソリッドティップは、まさにその“食わせの間”を生み出すために最適。
軽い力でジグを動かし、潮に乗せながらゆっくり見せることで羅臼を攻略してみてほしい1本です!
次は、私も愛用するシリーズから
DEEPLINER"LOGICAL 60 #1 ロジカル60"

全長:1.8m 仕舞寸法:183cm 自重:117g 継数:1本 適合ジグ:30〜120g
ライン: PE0.5〜1.0号 ガイド素材:チタン トルザイトリング
スロージギングロッドの代名詞ともいえるDEEPLINER(ディープライナー)

「LOGICAL(ロジカル)」シリーズは、繊細なコントロールと正確なジグ操作を追求したロッドです。
今回ご紹介する LOGICAL 60 #1 は、羅臼サクラマスジギングにおいて個人的にも1番推したいロッド。
その名の通り、「論理的(LOGICAL)」にジグを動かすために設計されたシリーズ。
60番台は6フィートという絶妙な長さで、深場でもジグの重みをしっかり感じ取りながら、
繊細な入力でジグを思い通りに操ることができます。
#1モデルはシリーズ中でもライトクラスに位置し、表記ではMAX120程度となっていますが、150g前後のジグを軽快に扱えるバランスは羅臼のメインレンジでも使いやすい最高の1本。(表記以上の使用は自己判断となります)
感度 × 粘りの絶妙バランス
LOGICAL 60 #1は、細かい潮の変化、ジグの抜け感、フォール中の違和感、そのすべてを“手元で感じ取れる”感度の高さが魅力。
一方で、掛けてからはしっかりと曲がり込み、魚を浮かせる復元力も十分。繊細な釣りをしながらも、サクラマス特有の強烈な突っ込みを安心して受け止めてくれます!
相性バッチリなオススメジグ
- 対応ジグ:120〜160g前後
- 水深目安:30〜60m
- 推奨ジグ:CB ONE Z4、ディープライナー スロースキップVB など
サクラマスのヒットレンジを探りながら、潮の重さを感じ取る“センサー”としても優秀なジグ達!


中でもZ4は、ゆっくりした誘いで全く反応がない!そんな時にクイックに動かすと高釣果につながったジグ。ロジカルの良さを生かして楽しんでほしいですね。
少しジグに話が脱線しましたが、LOGICAL 60 #1 は、“感覚を数値化できるような精密さ”を持つロッド。羅臼の海でジグを操る楽しさを、より深く、より繊細に味わえる一本です。
では、厳選ラストを飾る羅臼サクラマスジギングにオススメのロッドは...
GARAGE NAGI"CROSS BORDER #2"


全長:1.83m 仕舞寸法:134cm 自重:119g 継数:2本 ルアー範囲:60〜180g
ライン: PE 0.5号〜1.5号 素材:カーボン繊維95% チタンSICガイド11個 ガイド:Ti+SIC 日本製
【GARAGE NAGI(ガレージナギ)とは?】

“アイデア”と“職人の手”が融合する、ものづくりのガレージ。
「GARAGE NAGI(ガレージナギ)」というブランド名には、いくつもの意味が込められています。
“合計”を表す「和(わ)」、
“日本”を象徴する「和(やわらぎ)」、
そして“凪(なぎ)”という穏やかな海の姿。
それらの“和”と“凪”の想いを重ね合わせ、さらに「ガレージ(Garage)」という言葉には、
「先人たちがアイデアを“かたち”にしてきた場所」という意味を持たせています。
つまり
アイデア・思い・経験を掛け合わせ、釣り具という“かたち”にする場所。
それが【GARAGE NAGI】のブランドコンセプトです。
母体となるのは、信頼の国内メーカー ディーパースファクトリー。
数々の名作ロッドを世に送り出してきた技術を背景に、現場のリアルなフィードバックをものづくりへと落とし込むスタイルが特徴です。
そして、今回ご紹介したオフショアジギングロッド「CROSS BORDER(クロスボーダー)」シリーズは、
STUDIO OCEAN MARKのプロスタッフとしても知られる西本 康生(にしもと・やすお)氏が設計に携わった意欲作。
“現場から生まれたリアルな使いやすさ”と“職人の緻密な設計思想”が融合した、まさに「フィールドの声で完成したロッド」と言える一本です。
その性能は...
ブランク性能を極限まで引き出す設計
CROSS BORDER最大の特徴は、ブランクのポテンシャルを100%発揮する構造設計。
そのために、あえて無塗装仕上げとし、余計なコスメを排除することで圧倒的な感度と軽さを実現しています。まず持ってみてほしいですね...触れてみると、とんでもない軽さにビックリすると思います(笑)。
さらに、チタンSICガイドを全11個配置。各ガイド位置をミリ単位で最適化し、ブランク全体の“曲がり”と“戻り”を最大限に活かす設計です。
結果、ジグ操作時のレスポンスが非常にシャープで、潮の重みや魚の触りを「手で触るように」感じ取ることができるでしょう。まさに極上のジギングロッドです!
#2パワーが生む余裕のトルク
今回ご紹介する #2番手モデル は、ルアーウェイトMAX180gと、冬の羅臼沖で狙うサクラマスやキングサーモンにドンピシャの設定。
さらに、ヒラメ・タラ・ホッケなど多彩なターゲットにも対応できる万能性を備えています。
“強さ×感度”、“粘り×反発力”という相反する要素を、驚くほど高い次元でバランスさせたブランク設計。
しなやかに曲がりながらも、魚を浮かせる芯の強さを感じる。
これぞ、ガレージナギの真骨頂です!
店頭展示中!
CROSS BORDERシリーズは、生産数も限られた希少なモデル。なかなか実物を見られる機会が少ないロッドですが、ブルーマリン店頭にて展示中です!
ぜひ一度、手に取ってその“張り”と“しなやかさ”の両立を体感してください。見た目以上に軽く、振った瞬間に違いがわかるはずです。
ラストは厳選2選!カウンター付きリールをご紹介。
おすすめリール①:SHIMANO NEW OCEA CONQUEST CT

前作のゴールドボディが印象的だったあの名機が、新しい装いで登場しましたね!重厚感のあるゴールドから一転、ガンメタリック調のシルバーカラーへ大胆チェンジ。
鈍く輝くその質感はまさに“機能美”。
「一発でオシコン(オシアコンクエスト)だとわかるゴールドも良かったけど、このシルバーカラー…相当かっこいいですよ!」そう思わず言いたくなる、洗練された見た目に仕上がっています!
新設計フォールレバーがもたらす“革命的な操作感”
今作で大きく進化したポイントのひとつが、“NEWフォールレバー”。

従来よりもフィット感を高めるために、上面にくぼみを持たせた新形状になっています。
指が自然に収まる絶妙な角度で、フォール中でも微妙なブレーキ調整がしやすく、操作性が格段に向上。
驚異のスムーズさ。フォールレバーONでも“巻き重りゼロ”
実際に使って一番驚くのが、この巻きの軽さ。前モデルではフォールレバーをONにすると、
どうしてもハンドルに「重さ」を感じる瞬間がありましたが...
24オシコンCTでは、それがまったくありません!
フォールレバーONの状態でも、まるでOFFのような軽やかさで巻けるんです。
ジグをフォールさせながら、そのまま食わせて、即巻きに移行しても違和感ゼロ。
一連の動作が“途切れない”このスムーズさ、実際に触ると「これ、別物じゃない?」と思うほど。
見た目よし、操作感よし、巻き心地も文句なし。まさに“完成形のその先”をいくリールです。
羅臼でサクラマスを狙うなら、この NEW OCEA CONQUEST CT、ぜひ一度手に取ってみてください。
また、PEラインの号数さえ変えれば、ブリや鮭といった大型魚ともパワーファイトできるので、言っちゃえばこれ1台あれば、この北海道の地で様々な魚種と対峙できるのも魅力ですね!
では、最後のご紹介!
DAIWA "SALTIGA IC300 ソルティガIC300-C"

ギア比:7.3 自重:425g 最大巻上長:100cm 最大ドラグ力:10kg
糸巻量: PE 1.2号-600m 1.5号-500m 2.0号-400m
ハンドル長さ:85mm-95mm ベアリングボール/ローラー:11/1
リール2選のラストを飾るのは、DAIWAが誇るフラッグシップ機 SALTIGA IC(ソルティガ IC)300-C。
DAIWA SALTIGA IC 300-C(ソルティガIC)は、まさに「ハイパワー×高精度×最先端テクノロジー」を搭載した最新最終兵器的存在!
圧倒的剛性感。巻きの力強さが段違い
手に取った瞬間に感じるのが、フルメタルボディの重厚な存在感。剛性の高いアルミフレームがたわみを一切許さず、サクラマス、キングサーモンさらには青物の引きにも余裕で対応します。
300番サイズならではの巻上げトルクの太さは、まさに別格。ハンドルを回すたびに、「ギアがしっかり噛み合っている」感覚が伝わります。
DAIWA CONNECTED ― スマホとつながる、次世代リールの誕生

SALTIGA ICシリーズの真骨頂は、ただの“カウンター付きリール”に留まらないという点。
「DAIWA CONNECTED」によって、リールが“デジタルツール”へと進化しました。
最新の スマホアプリ「DAIWAアプリ」 と連携することで、釣りの世界がぐっと広がります。
アプリ連携で広がる新しい釣り体験
「DAIWA CONNECTED」を使えば、スマホやApple Watch上で以下の情報をリアルタイムで確認可能に!
- 水深・ルアー位置の表示
- アラーム設定(狙いのレンジでお知らせ)
- フォール速度・巻上距離の記録
- 釣果データの可視化・保存
アプリが釣行データを自動的に蓄積してくれるため、
“どのレンジで食ったか”“潮の動きと反応の関係”などを後から分析できます。
これまで感覚で行っていた釣りを、
データで裏付けられる。まさに“釣りの精度を上げるツール”です。
操作性も飛躍的にアップ
スマホやApple Watchからリールの設定を簡単に変更できるので、現場での操作が圧倒的にスムーズ。
しかも、イヤホンなどのヒアラブルデバイスにも対応しており、アラームやアナウンスを“音”で受け取ることも可能。視覚・聴覚の両面から釣りをサポートしてくれます!
対応デバイス
- iOSスマートフォン
- Apple Watch(watchOS対応)
- ヒアラブルデバイス(イヤホンなど)
単なる“巻く道具”ではなく、情報を読み取り、戦略を立てるためのリール。それが、この DAIWA SALTIGA IC 300-C × DAIWA CONNECTED の真の姿です。
こちらも店頭にて実機を展示していますのでぜひ直接お手に取りご覧ください!
まとめ 〜羅臼サクラマスジギング開幕が待ち遠しい〜
今年もいよいよ、待ちに待った羅臼サクラマスジギングシーズンがやってきます!
今回は、これから始める方にも、すでに毎年通っているベテランアングラーさんにも自信を持っておすすめできるロッド&リールをたっぷりご紹介しました!
それぞれのタックルが持つ強みを活かせば、羅臼の海をもっと深く、もっと楽しく攻略できますね。
どの組み合わせも、スタッフが実際に触って“これはいい!”と感じたものばかり。
ぜひ今シーズンの準備に、お気に入りの一本・一台を見つけてみてください!
BLUE MARLINスタッフ 青木 誠