【2/2 節分】サクラマスで美味しい巻き物『羅臼 燻製サクラマスの裏巻き』をご紹介!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!ブルーマリンスタッフの青木です。

2月2日本日は節分。楽しく釣った後は美味しく料理!と言うことで巻き物のご紹介!

節分の巻き物といえば無言で丸かじりですが、普通に巻いたんじゃ面白くないっ!と言うことでやってみると簡単な『裏巻き』をサクラマスを使って作っていきますので是非チャレンジしてみてほしいです!

動画も載せますが、ゆっくり確認しながら観たい方にもわかりやすいように解説していきますので是非最後までご覧ください。

羅臼 燻製サクラマスの裏巻き

材料

スモークサーモン 4~5切れ

アボカド 半分

万能ネギ 適量

きゅうり 1/4

生食用エビ 2尾

玉子焼き スティック状1本

ご飯 1合(少しあまる)

すし酢 30ml

海苔 1枚

今回燻製に使ったのはコレ!

私も今回どんな感じか好奇心でポチったのですが、コレすごく良いです!

煙も出ず、安全に超簡単に様々な食材を燻製にしてくれます。

羅臼燻製サクラマスの裏巻きの工程

まずは楽しく釣ったサクラマスを捌いていきます。

流石羅臼クオリティ。魚体のポテンシャルが半端ないですね!

皮を引いて中骨も骨抜きでしっかりとったら、塩を振ってしばらく置き脱水させます。

脱水にはこんな便利なアイテムも!

浸透圧の力で魚の余分な水分や臭みの元を取り除いてくれる画期的なアイテム『ピチット』。

魚だけではなく、貝類や普段使うお肉にも使えます。鶏肉にピチットを使ってから焼くとビビるぐらい旨くなりますよ!

ピチットは当店にも品揃えしていますので是非お試しください!ホントおすすめすぎるアイテムです!

話はそれましたが、サクラマスを一度冷凍(アニサキス対策)してから解凍後に燻製シートを使用します。

燻製香がしっかりと乗り身もしまって美味そうです!

他の材料もカットし、いよいよ巻いていきます。こうやると失敗しないよのポイントをお伝えしていきますね!

海苔を引き出す際に巻き簾とラップの上側をしっかり押さえてゆっくり海苔を引き出すと失敗しません。

後は具材を乗せていきます。

この時に少し手前側に具材を乗せていきましょう。

後は巻くだけ!ラップごと手前に締めるように巻いていくのですが、ラップも巻き込まないように注意して巻いてみてください。

綺麗に巻けたら、お皿かバットにトビッコと白ごまを乗せ、巻いたものをコロコロしていきます。

最後はお好みの幅にカットして盛り付け!

普通にわさび醤油も美味しいですが、マヨネーズにわさびを少量混ぜポリ袋の先に入れて少し先端をカットして絞って描くようにしてあげれば見た目もオシャレになりますね!

完成!羅臼燻製サクラマスの裏巻き

具材はお好みのものでOK!今回はサクラマスを燻製にしてみましたが、全然そのままでも大丈夫です。

楽しく釣ったサクラマスでワイワイ巻き物作りなんていかがでしょうか?

是非チャレンジしてみてください!

BLUE MARLINスタッフ 青木 誠

道東の釣りならブルーマリン

ブルーマリン

北海道網走郡美幌にある釣具店のブルーマリンです。
超現場主機者のスタッフによる日々の釣果報告から、ショップからのおすすめ情報・イベント情報や、北海道の魚釣りの魅力も交えながらお届けします!

あなたにおすすめの記事

Search word 記事をさがす

Category 記事をさがす

Tags タグでさがす

Popular Articles

Pick up

YOU TUBE

Archive