
商品入荷情報
アシストフックを自作してみませんか?【初めての方にもオススメなキット】

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!ブルーマリンスタッフの青木です。
皆さんアシストフックは普段市販の物をお使いですか?
いや、『自作でアシストフック作ってる』という方もいるかと思います。
私はというと、自作にてスポッと抜けたら?と心配性なもんで市販のものに絶大な信頼をおいています(笑)。
ですが、自作フック作りたいな〜なんて頭の片隅でずっと思っているのも確かで、今回当店にも初めての方に安心してアシストフック作りができる!
そんなツールがそれぞれ揃いましたのでご紹介していきます!
アシストフックを自作するメリットは?

自作アシストフック作りをすることによるメリット
- コスト削減: 熟練のプロの手による作業から生まれる市販品は絶対的な安心感もあるけど少々割高な面があるのも確か。一方自作すると・・・自作すれば材料費だけで済み、コストを抑えられます。
- カスタマイズ性: 私も自作アシストフック作りのカスタマイズ性に大きな魅力を感じていて、『スレッドのカラーこんなふうにしたいな〜』などは自由自在。自分の釣りスタイルやターゲットに合わせて、長さ、太さ、強度、結び方を自由に調整できます。
- 品質管理: 使用するパーツを自分で選べるため、信頼できる品質のものを作成可能です。
- スキル向上: 自作することで、ラインの構造や特性への理解が深まり、釣り全体の技術力向上につながります。
- 修理が容易: 自作経験があれば、現場でのトラブル時にも迅速に修理や調整ができます。
- 満足感: ここが一番大事かなと。自分で作った道具で釣果を上げることで、より大きな達成感が得られます。
これらのメリットを活かし、自作アシストフックでオリジナリティある釣りを楽しむことができますね!
それでは早速入荷したツールをご紹介したいところですが・・・
まずはアシストフックの基本構造、そして本体となるパーツをサクッとみていきましょう。

アシストフックといっても、対象となる魚種・釣り方によって異なりますが、メインとなる本体パーツはこんなところです。
シングルにしたければフックパーツは1つで大丈夫です。
それではこのアシストフックを作成する上で必要なアイテムを解説していきます!
やっぱりこだわりたい『セキ糸』のカラー
アシストフックを作る上でまず先にバイスと言われるフックを固定する台をご紹介しなきゃダメなんでしょうが、私は自作フックを作る上でやっぱりここが一番注目してしまう(笑)。
ということで
【TOHO,Inc】"Tying Thread l タイイング スレッド アシストフック&フライ"

本体パーツ図で紹介した『セキ糸』に当たるのがこのアイテムです。
普段作ってる方からすれば、当たり前かもしれませんが・・・みてください!この綺麗で豊富なカラーのセキ糸たちを!(喜)
私自身サクラマスジギングをする際に、フックにもなんか他の方と違うアピール要素取り入れたいなと思っていましたので歓喜なのです。
また、フックサイズ毎にスレッドカラーで分けていくって方法も良いなと思っております。
カラーは以下の通り。



個人的にはチャート系・メタリックブルーなんかをチョイスして作成してみたい気持ちが湧き上がってます!
もっぱら市販品のアシストフックに絶大な信頼をおいている私なので普段見ないこのカラー達は大好物なわけです。
それでは、このセキ糸だけで勝手に盛り上がっているわけにもいきませんので次っ!
【VANFOOK】"JIGGING PERCH l ジギングパーチ"


肝心のフックも各メーカー当店に揃っています。ピックアップしたのは【VANFOOK】"ジギングパーチ"。
サクラマスジギングにもバッチリなジギングパーチの表面は、防錆力の高いマットブラックに仕上げられています!
サクラマスジギングの自作フックを作りたい方にオススメのフックになります。
【Shout】"HEAVY SPARK l ヘビースパーク"

対大型魚専用フックのヘビースパーク。
青物やマグロなどにオススメのフックで、高い貫通性能と防錆性能を持つ太軸設計となっています!魚種に合わせて各サイズございます。
お次はアシストライン!
【VANFOOK】"JIGGING Assist line l ジギングアシストライン"


ほど良いコシを持たせて編み込まれているラインで自作フックを作る際も作業しやすく人気のアシストラインです。
【Shout!】"BLUE ASSIST PE l ブルーアシストPE"


魚が警戒しないとされるブルーカラーを採用していて、紫外線による強度劣化が全くといって良いほどないアシストラインになっています!
アシストフック作成時に中芯を取り出して編み込まれたPEを使用する感じです。
【CB ONE】"WELDED RING XX l ウェルデッドリング "

いよいよ本体パーツの最後のピース。今回は私もリーダーを接続する際に重宝しているCBONEの溶接リングをピックアップしました。
ジョイントパーツとしてアシストフック作成にもバッチリな溶接リングになっています!
これで本体部に必要なパーツはご紹介できましたので、長くなりましたがいよいよアシストフックを作成する上で必要なツールをご紹介。
【TOHO,Inc】"アシストフック用バイス(クランプ式)


SPEC
- 材質:鉄合金
- 全長:約240mm
- 全幅:約100mm
- 最大クランプ幅:約40mm
アシストフックや、フライを作成する際にフックを固定し、スレッドを巻いたり接着剤を塗る等の作業をする際の必需品となるクランプです。
特徴としては『楕円形固定システム』を採用しているので、作業中のフックのグラつきを防止し、ノンストレスで作業に集中することができます。
『楕円形固定システム』とは?
アシストフックやフライを作成する際にフックを固定し、スレッドを巻いたり接着剤を塗るなどの作業がしやすくなります!
作業中のフックのグラつきを防止してくれてストレスなく作業が行えるのです。バイスの高さや向きを自由に変えることができるので、自分の作業しやすい状態にカスタマイズが可能です!
【TOHO,Inc】ボビンホルダーC/スレッダー/アシストニードル

このパーツ達を使いフックにアシストとセキ糸を一体化させていきます。
まずは
【TOHO,Inc】ボビンホルダーC


ボビンホルダーはアシストフックやフライなどにスレッドを巻く際にスレッドのボビンを固定して、タイイングをしやすくするツールです。
使用方法
①ボビンホルダーにボビンをセットする
②下穴→上穴方向に糸を通す
<スレッダー(糸通し)を使用する場合>
① ボビンホルダーにボビンをセットする
②スレッダーの先端を上穴→下穴方向に通す
③スレッダー先端に糸を引っ掛けスレッダーを糸と共に引き抜く
【TOHO,Inc】スレッダー

ボビンホルダーになかなか糸が入っていかない!そんな時に便利なのが、糸を通す際に使用する便利な糸通しです。
ボビンホルダーCに最適なサイズでできていますので一緒に使いたいアイテムですね!
使い方

① ボビンホルダーの上穴からスレッダーの先端差し込み下穴まで通す
②スレッダー先端に糸を引っ掛ける
③スレッダーをボビンホルダーから引き抜く
スレッター自体は頑丈なステンレス製でできているので安心ですね。
【TOHO,Inc】アシストニードル


こちらはアシストフックのループアイを作製するのに便利なニードル。
ループアイ


使い方


①アシストラインを必要な長さにカットし、芯糸がある場合は抜きます
②ニードルのツメ部を開けた状態でアシストラインの穴に通しラインの中間付近で貫通させる
③ニードルの先端にラインの先端付近を引っ掛け、ツメ部分を締める。ニードルをゆっくりと引き抜きながらラインの先端ごとラインの穴に入れ込む。また、ループアイ部分にソリッドリングを入れる場合はこの時にソリッドリングを通してから、ニードルを引き抜きます。
サイズはSとMがあって、持ち手部分の長さ、サイズは同じですがニードル部分の長さが変わる感じになります。ここはお好みで良さそうです。
【TOHO,Inc】スレッドコート

こちらも必需品。アシストフックやフライなどのタイイング時の糸止めコートになります。
約3分の速乾性クリア塗料
硬化時間もとても早く、作業性も上がりスレッドにしっかり染み込みやすい粘度なので、奥まで染み込んでくれます。
また、作業もしやすいハケ付きのボトルなのも嬉しいですね!
そして、別々に揃えるのでしたらOKなのですが、ご紹介したボビンホルダーC・アシストニードル・タイイングスレッド・スレッドコートさらにオマケまでついてきちゃうお得なセットも。
【TOHO,Inc】まずはこれだけ!手作りアシストフックツールトライアルセット

上記でご紹介したボビンホルダーC・アシストニードル・タイイングスレッド・スレッドコートが入ったセットになります。
しかもこのセットめっちゃ🉐!
オマケとして、練習用の組糸・フック・瞬間接着剤・虎の巻が付属しちゃいます!
『虎の巻』は見てその通りに作るだけで簡単に作れちゃうマル秘の巻物。
一から始めてみたい方におすすめのセットになってますのでぜひ!
さらにさらに!
【TOHO,Inc】これだけあれば万全!手作りアシストフックツールコンプリートセット!


これはすごいぞ!
今回ご紹介した全てがここに詰まっています!もちろん『虎の巻』も付属しますし、PE/フロロ/ナイロン対応のライン用ハサミまで付いてきちゃいます。
オマケを使って、練習用として実際にアシストフックを2個作れるのも嬉しいポイント。
これこそ一から始めてみたい方に、何を揃えていいかわからない方に優しい最強セットですね!
まとめ
市販品のアシストフックは私も安心感を与えてくれるのでもっぱら購入していますが、私もこの記事を書きながら手作りで始めてみたく猛烈になっています(笑)。
オリジナルスレッドのカッコ良いフック作りにチャレンジしてみたい方はぜひ!
BLUE MARLINスタッフ 青木 誠